どの新人賞に応募するべきか! 小説カテゴリー編
「どこに応募すればいいんだ?」
そう思っている物書きさんは多いのではないかと。
そもそもライト文芸の定義って?
ラノベと一般文芸もだんだん垣根が不鮮明に。
なにをいったところで、「受賞したもの勝ち」なわけで、対策を練ってもしょうがないところはあるんでしょうが。
明らかなカテエラを避けるためにも、作品にあった新人賞に出したいですよね。
ということで、本好きの私が、独断と偏見による小説カテゴリー分けを行ってみようと思います。
大きく、3つに分けてみます!
「一般」、「ライト文芸(キャラ文芸)」、「ライトノベル」
各新人賞の特徴は、たぶんこれ!
一般向け :だいたいハードカバーで出版。ときどきソフトカバー。でも四六判
ライト文芸 :表紙がイラストで、文庫、または四六判のソフトカバーで出版
ライトノベル:表紙がイラストで、中にもイラストがあり、文庫で出版
物書きさんの作品はどこに属しますか?
それぞれの特徴を詳しくまとめてみました。
一般文芸
読者 | 本が好きな人。ターゲット年齢は広い。他と違って、60代以降も多い! |
登場人物 | 基本は20代以降の大人。 10代が中心となる場合は、社会派小説や大人目線が入る印象。例えば、ネグレクトや少年犯罪などのテーマが入ってくる。青春小説でも、スクールカーストやネット問題など、やはり社会派の視点が入ることは多い。 新しい切り口が必要。 |
人物造形 | キャラ立ちは求められるが、「こういう人いるよね」から大きく外れない。もちろん例外はある。 |
世界観 | 多くは、現代社会、またはそれをベースとした世界観。 もちろん歴史・時代小説は、その時代の社会、またはそれをベースとした世界。ファンタジー・SFは、古今東西の歴史、現代社会をベースとし、その延長上にある世界であることが多い。多少の不思議やSF設定は「小説だから」という理由で受け入れられる。しかし、「とんでもすぎる」設定は、基本的に受け入れられない。受け入れられるケースは、その世界観が「作品で有効に使われていること」または「世界観がしっかりと骨組みされていること」が必須条件となる。たとえば「屍人荘の殺人」ではゾンビが有効に利用されている。「人間の顔は食べづらい」も食肉用にクローン人間を作るが、設定が活用され、なぜ食用クローンを作るかの理由も述べられている。 |
文章力 | あったほうがいい。なくても受賞するケースはあるが、少ない。出版された場合、文章が下手だと攻撃対象になる。 |
ライト文芸、キャラクター小説
読者 | 10代~30代。 |
登場人物 | 一般文芸とライトノベルの間に位置する。レーベルカラーが強い。個人的には、ライトノベル以上にレーベルカラーが強い印象。web小説からの書籍化、一般・または少女向けラノベ作家の書き下ろしも多い。新人賞もオンラインノベルサイトとの結びつきが強い。 「柳の下にドジョウはたくさんいる」的な売り方をしている。簡単にいえば、「あやかし」が流行れば「あやかし小説」がずらっと並ぶ。ライトノベル以上にテンプレ化されている印象がある。一般文芸よりの作品とライトノベルよりの作品がある。 |
——一般よりのライト文芸・キャラ文芸(文庫多し)—— | |
人物造形 | 登場人物の年齢は、ターゲット読者と同年代に合わせていることが多い。 キャラ立ちが求められる。小説とかドラマだから「こういう人ありだよね!」という人物がよく出てくる。中心人物に「ごく普通で、読者が好感を持てる」人物を配置することも多い。もしくは、等身大のキャラクターを中心に、人物背景や心の交流を描く作品も売れている(ただし、一般よりも「すべてうまく」いかなければならないし、「誤解やすれ違いが読者にわかりやすく」なければならない印象)。 |
世界観 | わりとなんでもありだが、近現代が多い印象。多くは現代をベースにファンタジーやSF要素を入れる、または「契約結婚」など一般常識を振り切った世界観。そうでなかったら、上手く行き過ぎなお仕事小説。 また、中華ファンタジーなどどこかの国を下敷きにしたものもあたっている。過去にライトノベルとして売れていた「十二国記」や「風の王国」、「彩雲国物語」のような、しっかりした世界観とストーリーが必要。 SFは、パラレル世界やタイムリープなど、誰もが知っている設定が多い。 新種の奇病や死を扱う作品も多く、「泣ける!」作品として売れている。 |
文章力 | わかりやすさ、読みやすさが求められる。 |
——-ライトノベルよりのライト文芸(四六版多し)——- | |
人物造形 | 年齢はターゲット読者と同年代。ライトノベルよりも上の世代(20代~)であることが多い。 ライトノベル的なキャラ立ちが求められるが、主人公は「大人」であることが必須。無双させるなら、チート的な強さではなく、経験に裏打ちさせた知識を使うこと。 |
世界観 | 異世界、異世界転移・転生など。ゲームやライトノベルによくある世界観でよい。ただし、主人公の立ち位置に工夫が必要。たとえば、主人公が、現代日本の知識(またはアイテム)を使って異世界で活躍するなど。 |
文章力 | わかりやすさ、読みやすさが求められる。 主人公の口語表現が地の文に入るのもあり。 |
ライトノベル
読者 | 10代~20代。 読者層は広がっているが、やはり10代~20代前半が多い。 |
登場人物 | 10代。中学生・高校生の年代が多い。 いわゆる中二病世代といっても、いいかもしれない。 |
人物造形 | キャラが立っていればなんでもあり。ただし、読者が「なりたい自分」であったほうがいい。とはいえ、「やる気なし」、「クズ」といったマイナス要素の属性があってもいい。 女性キャラクターは重要。ハーレムを形成しなくても、魅力的なヒロインを出すべき。萌えや癒やしも大事。 また、ぶっとんだ、おもしろいキャラクターもじゃんじゃん出していきたい。 |
世界観 | これもなんでもあり。お約束でわかりやすい世界観のほうが受け入れられやすい。善と悪の構図がわかりやすいものが多い。一般文芸のような「現代社会をそのまま描いた」作品は、ほとんどない。 ただ、設定の面白さは必須。「ソードアートオンライン」(ゲーム世界に監禁。戦いは命がけ)とか、「デート・ア・ライブ」(世界をすくうのは「精霊とデートして、デレさせる」ことだ!)とか。 |
文章力 | わかりやすさ、読みやすさが求められる。 主人公の口語表現が地の文に入るのもあり。 |
自分の作品はどこに属するのか?
一般とライト文芸のどちらに出すべきかで迷っている書き手さん!
青春小説、ミステリ小説をはじめ、どちらに出しても構わないと思います。
これまでにも、ライト文芸っぽい作品が一般文芸の新人賞で多数受賞しています。たとえば「日本ホラー大賞佳作」の「ホーンテッドキャンパス」とか、「日本ファンタジーノベル大賞受賞」の「僕僕先生」とか。
ただ、ライト文芸の新人賞がいくつもある今、軽く読めて楽しい作品、またはお約束が守られた作品は「ライト文芸」に。そうでなければ「一般文芸」に。
独断と偏見ですが、チェックポイントを考察してみます。
チェックポイント
<年齢>
30後半が主要登場人物なら、一般文芸に。
<人物>
主要キャラクターが人外・規格外であればキャラ文芸のほうがベター。あやかし、悪魔、幽霊、不死人が出てきて、彼らの正体が周囲に受け入れられていたり、彼らがものすごい変人だった場合は、キャラ文芸のほうが受け入れられやすいと思われます。さらに人外・規格外に萌え要素があるなら、迷うことなくライト文芸に!
<世界観>
不思議要素があるか、ないかで考えましょう。
不思議な要素がなければ、どちらに出してもいいと思います。「文学」したい人は一般へ。「楽しく、かわいい」小説が書きたいならライト文芸へ。
不思議要素があるなら、どこに力点を置くかが重要。キャラ文芸はおもしろけばなんでもあり。一般は頭の固い読者が納得できなければだめ。一般で「あやかし」を出すのなら、あやかしがいかにして人間と共存してきたかとか、あやかし社会の背景とか、現実世界に「さもあやかしがいそう」な設定が必要かもしれません。
ライトノベルとライト文芸のどちらに出すべきかで迷っている書き手さん!
とりあえず、主要キャラクターの年齢で考えましょう。
次に、キャラクターの属性を見て、決めればいいと思います。
現代を舞台にした青春小説はちょっと難しいです。レーベルが判断を下す「電撃大賞」だと、考えずに出せますね。応募総数がハンパないですけど。
チェックポイント
<年齢>
10代半ばならライトノベル、大学生~20代より上ならライト文芸。
<人物>
典型的なキャラクター(中二病、熱血、落ちこぼれのチート、人の好い無双等)であればライトノベルに。一癖ある大人キャラクター(社畜経験、悪を選択、ごはんや知識のチート、等)ならライト文芸(四六判)へ。
青春小説系は、萌えが強ければライトノベル。弱ければライト文芸(文庫)へ。