高校生にオススメ 文化系の青春小説5選【朝読書】

スポーツや運動部がメインとなった青春小説ではなく、ちょっと切り口の違う、独特な世界を描いた青春小説をご紹介します。

青の数学 王城夕紀さん

雪の日に出会った女子高生は、数学オリンピックを制した天才だった。その少女、京香凜の問いに、栢山は困惑する。「数学って、何?」――。若き数学者が集うネット上の決闘空間「E2」。全国トップ偕成高校の数学研究会「オイラー倶楽部」。ライバルと出会い、競う中で、栢山は香凜に対する答えを探す。ひたむきな想いを、身体に燻る熱を、数学へとぶつける少年少女たちを描く青春小説。

青の数学2―ユークリッド・エクスプローラー―

青の数学2 ユークリッド・エクスプローラー

数学オリンピック出場者との夏合宿を終えた栢山は、自分を見失い始めていた。そんな彼の前に現れた偕成高校オイラー倶楽部・最後の1人、二宮。京香凜の数列がわかったと語る青年は、波乱を呼び寄せる。さらに、ネット上の数学決闘空間「E2」では多くの参加者が集う“アリーナ”の開催が迫っていた。ライバル達を前に栢山は……。数学に全てを賭ける少年少女を描く青春小説、第2弾。

数学の才能を持った高校生が、その力をぶつけ合う青春小説。才能とは、数学とは、どうして数学をするのか、なぜ戦うのか……少年少女それぞれに悩みがあり、それでも数学の魔力に惹きつけられてしまうのです。

1巻は前半が京らとの出会いとE2、後半が数学合宿になります。この数学合宿が面白い。キャラクターが大量に出てくるのですが、キャラ立て=数学へのアプローチといった感じで、「誰だったけ?」ということはほとんどありません。主人公と「オイラー倶楽部」部長の皇を中心に、物語がぐいぐいと引っ張られていきます。ピリッと引き締まった青春空間での数学勝負が青く美しいです。

この緊張は2巻にも続いていて、E2で繰り広げられる戦い、少年少女の葛藤が描かれていきます。また新たに出てくる二宮やダークマターが新風となって飽きさせません。

有名な数式や、数学問題が間に挟まれていますが、数学が分からなくても問題なく読めます。深い数学解説はほとんどなく、ただ、数学の才を持ち、数学に取り憑かれた高校生たちが、真摯に数学に取り組み成長する姿が描かれます。

天才が出てくる小説というのは、だいたい「孤独」とセットになる気がします。しかし、この小説はたくさんの天才が出てくるけれど、孤高ではあっても、孤独ではないと思えます。互いに繋がりあえる手段として「数学」「決闘」があります。数学世界に生きる少年少女を描いた青春小説。オススメです。

幕が上がる 平田オリザさん

地方の高校演劇部を指導することになった教師が部員たちに全国大会を意識させる。高い目標を得た部員たちは恋や勉強よりも演劇ひとすじの日々に。演劇強豪校からの転入生に戸惑い、一つの台詞に葛藤する役者と演出家。彼女たちが到達した最終幕はどんな色模様になるのか。涙と爽快感を呼ぶ青春小説の決定版!

たいして強くもないごくごく普通の演劇部に、新しい先生が赴任してきます。それをきっかけに、演劇部は全国大会を目指して頑張るという話。高校生の演劇がリアルに絵が描かれています。スポーツ系の部活小説とは違いますが、演劇部の部員たちが葛藤し、交流し、演劇を通して自分を見つめなおしていく展開はとても熱いです。

ストーリーもテンポよくすすんでいくので一気に物語に引きこまれます。また、それぞれのキャラクターにリアリティがあって、高校生なら感情移入しやすいかも!

映画化されており、ももいろクローバーZの5人が主人公を務めています。映画のほうもかなり評判がよく、山田洋次監督をはじめ、多数の監督や書評家から高い評価を得ています。

文科系の部活小説として、おススメです!

『さよなら妖精』米澤穂信さん

1991年4月。雨宿りをするひとりの少女との偶然の出会いが、謎に満ちた日々への扉を開けた。遠い国からはるばるおれたちの街にやって来た少女、マーヤ。彼女と過ごす、謎に満ちた日常。そして彼女が帰国した後、おれたちの最大の謎解きが始まる。謎を解く鍵は記憶のなかに――。忘れ難い余韻をもたらす、出会いと祈りの物語。

米澤穂信さんならば、青春小説というと古典部シリーズをオススメすべきかもしれません。ですが、傑作中の傑作である本作のほうをオススメします。重いですけれど。

当初、古典部シリーズとして考えられたストーリーのためか、主人公(探偵役)の守屋と『氷菓』の折木とが重なります。その他の登場人物も、米澤先生らしい高校生キャラクターが出てきます。また、ベルーフシリーズの大刀洗万智の初登場作品です。個人的にはシリーズ第1巻としてもおかしくない作品だと思います。

この作品、ミステリと思って読まないでください。傑作中の傑作なのですが、ミステリ色は薄めです。出会った異国の少女マーヤとの交流が長いですが、高校生の青春ストーリーや小さな謎を解決しながら、淡々と進んでいきます。

最大のミステリーは、「マーヤが帰ったのはどこか」です。戦火の渦中にあるユーゴスラヴィアへとマーヤは帰っていくのですが、「どこへ」帰っていったのかが分かりません。「七つの国境、六つの共和国、五つの民族、四つの言語、三つの宗教、二つの文字、一つの国家」といわれるほどに複雑な国なのです。マーヤの無事を願い、六つのうちのどこへ帰ったのか、守屋と大刀洗が推理していきます。つまり長い青春ストーリーは、それを推理していくための物語なのです。

推理部分は確かに薄いかもしれません。知らなければ分からない部分が多いですし、推理を楽しめる作品でもありません。ですが、マーヤの主張や考え、守屋の成長と世界の広がり、大刀洗の優しさと強さなど、登場人物を通して自身の世界も広がるような、本当に考えさせられる作品でした。

午前零時のサンドリヨン 相沢沙呼さん

ポチこと須川くんが一目惚れしたクラスメイトの女の子、不思議な雰囲気を纏う酉乃初は、凄腕のマジシャンだった。放課後にレストラン・バー『サンドリヨン』で腕を磨く彼女は、学内の謎を抜群のマジックテクニックを駆使して解いていく。それなのに、人間関係には臆病で心を閉ざしがち。須川くんは酉乃との距離を縮められるのか―。

「小説の神様」や「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で知名度が一気にあがった相沢さんのデビュー作です。

「小説の神様」も一応青春小説ですし、映画化もされますが、個人的にはあまりオススメしていません。相沢さんの作品はサンドリヨンが一番好きかもしれません。恥ずかしいくらいにむずがゆい「恋」と「ミステリ」の連作短編集です。読んでいるだけでかゆくなるくらい須川と初の関係がむずむずします。きゅんきゅんする青春系恋愛小説としても読める本作。

ミステリ部分はうまくできていますが、あっと驚くほどではありません。日常の謎なので事件自体も小粒です。注目すべきはむしろ高校生らしい人間関係だと思います。

本作でデビュー後、作家さんがTwitterで「ミステリが書けない、浮かばない」といった発言を繰り返していたので、べつにミステリを書かなくていいんじゃないのと思っていました。そのくらい、本作は思春期爆発の高校生たちのインパクトが大きかったです。まさか、年末ミステリランキング1位を取るような作家さんになるとは、当時まったく思いもしなかったです。

本作はシリーズ化(酉乃初の事件簿シリーズ)していて、2巻目が『ロートケプシェン、こっちにおいで』になります。

ありふれた風景 あさのあつこさん

地方都市にある高校で、ウリをやっているという噂のために絡まれていた琉璃を、偶然助けた上級生の周子。彼女もまた特殊な能力を持っているという噂により、周囲から浮いた存在だった。親、姉妹、異性…気高くもあり、脆くもあり、不器用でまっすぐに生きる十代の出会いと別れを瑞々しく描いた傑作青春小説。

野球少年を描いた『バッテリー』の作者、あさのあつこさんが描いた女子高生の青春小説。切なく、痛い青春小説です。

部活を頑張ったり、ミステリ小説だったりする作品とは違い、不器用で不機嫌な高校生をまっすぐに描いた作品です(ちょっと事件に巻き込まれたりはしますが)。大きななにかが描かれるわけではないのですが、この世代特有の空気感が描かれています。切ない青春小説ですが、共感する人にとっては痛みさえ感じるのではないかと。

この作品が気に入ったら、同じ著者の『ガールズ・ブルー1、2』もおすすめです。こちらは、落ちこぼれ高校に通う三人の女子高生(理穂、美咲、如月)を描いた作品。友情と恋と進路。おそらくは高校生がいちばん悩むだろうテーマを真っ向から描いた作品です。